ジャパンサッカーカレッジ(CUPS)での特別授業【第3回】

2回の講義と実技を経て、初めて見る実践のゲーム。久しぶりに会う彼らの表情に意気込みを感じながら挨拶を交わしピッチに向かいました。
ある学生が2回目の授業後にレポートで述べていた「『常に頭を使って周りを見る』あの授業から試合中、つねにいろいろなことを考えてやってみるようになり、自分の理想の動きができるようになり判定の精度が上がっています。」を大いに期待してレフェリングぶりを拝見しました。3試合のレフェリングを見て、彼の学習能力の高さに感心したのは、首を振って周りを見るのではなく、細かなステップを使った曲線的な動きや懐を深くする動きによって視野を広げ、次の争点を探していることでした。攻守が入れ替わって、カウンター攻撃になっても、慌てて距離を詰めるのではなく、自分の走るスペースを見つけ、争点で起こる競り合いの状況を予測しながら角度をつけながら動いていました。特に、レフェリーサイドからの競り合いからゴール前にクロスボールを蹴られるときの寄せの動きは、ゴールに迫る攻撃側の動きを想定しながら両方を見て判断することが求められるので難しい状況ですが、考えながらチャレンジしていました。
ゲームの流れや温度を感じながら、選手と一緒にゲームを作っていくことが今後の課題でしょうが、基礎となる「気づく」「予測する」「みる」「考える」「判断する」「アクションを起こす」ができつつあることに手ごたえを感じています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次
閉じる