2019年2月19日 / 最終更新日時 : 2019年3月4日 小幡真一郎 山高帽と杖 [交代について] 副審の任務について (5/6) 副審(交代についてvo.4) つづきです。 副審の任務として、次のときに合図する。 ● 競技者の交代が要求されているとき と示され、合図となる旗を上げて、交代のシグナルを行うこととなっています。ただし、「次のプレーの停止 […]
2019年1月23日 / 最終更新日時 : 2019年3月4日 小幡真一郎 山高帽と杖 [交代について] 主審の任務について (4/6) 「第四の審判員(交代についてvol.3) つづきです。 主審は ● 競技規則を施行する。 ● 副審および第4の審判員がいる場合はそれらの審判員と協力して試合をコントロールする。 主審は、第4の審判員、および副審から知らさ […]
2019年1月16日 / 最終更新日時 : 2019年3月4日 小幡真一郎 山高帽と杖 [交代について] 第四の審判員の任務 (3/6) 「第四の審判員(交代についてvol.2)」 つづきです。 第4の審判員は つねに主審を援助する。 主審に要請された試合前、試合中、後の管理上の任務を援助する。 試合中の交代手続きを援助する責任を持つ。 交代要員の用具をフ […]
2019年1月11日 / 最終更新日時 : 2019年3月4日 小幡真一郎 山高帽と杖 [交代について] 第四の審判員の役割 (2/6) 「交代について。」 つづきです。 まず、第4の審判員について言及します。 交代用紙を受け取ったら、必要な記載 (チーム名、交代の対象となる二人の競技者の名前、登録されている競技者かどうか、背番号、監督のサインなど) が漏 […]
2018年12月21日 / 最終更新日時 : 2019年3月4日 小幡真一郎 山高帽と杖 交代について (1/6) ある高校生のゲームで、後半が始まってすぐ、Aチームがフィールドプレーヤー背番号5番と交代要員背番号12番と交代(1人目の交代)をさせようと、第4の審判員に交代用紙を渡しました。 第4の審判員は、交代用紙を受けったと同時に […]
2018年12月10日 / 最終更新日時 : 2019年3月4日 小幡真一郎 山高帽と杖 フェアプレー。。 フェアプレー。前回からの続きです。 大したケガでもないのに、いつも安易にボールを蹴り出したり、返してもらったりすることが当たり前になっていいのでしょうか? このケースは、実際のJリーグのゲームで起こったこと […]
2018年12月2日 / 最終更新日時 : 2019年3月4日 小幡真一郎 山高帽と杖 フェアプレー。 次のケースでは、あなたならどうしますか?いろいろな状況がありますから、いくつかできることを考えてください。 「公式戦です。A選手がドリブルしながらボールをキープしています。タッチライン際でパスを受けようとし […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2018年11月24日 小幡真一郎 山高帽と杖 技術と審判の協調1. グラウンドでゲームを一緒に見ていた二人が、「せっかくチャンスになりそうなのに、どうして笛を吹くのですか?」「遅れたタックルで、非常に悪質なファウルであり、負傷したからプレーを止めたのです。」この会話は誰と誰が言っているか […]
2018年6月11日 / 最終更新日時 : 2018年6月24日 小幡真一郎 山高帽と杖 ワールドカップではVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)にも注目 いよいよロシア・ワールドカップが始まります。ドイツの連覇を阻む国はどこか、得点王は誰か、メッシを超える選手が現れるのか、わくわくしますね。私は審判の世界にどっぷり浸かっているので、佐藤氏・相樂氏・山内氏の日本人レフェリー […]
2018年6月5日 / 最終更新日時 : 2018年6月28日 小幡真一郎 山高帽と杖 審判員の呼び方と役割 2/2 フットボールは、19世紀初め、イングランドで上流階級の子弟が通う私立学校であるパブリック・スクールにおいてジェントルマン(紳士)を育成するための教育的な見地から、広く盛んに行われていたスポーツであり、「紳士としてこういう […]